ホーム › フォーラム › 質問掲示板 › 保護中: おばらっち氏質問掲示板 › 返信先: 保護中: おばらっち氏質問掲示板
杉本様
一時期より下落したおかげでスワップ狙いとしては良い価格になってきていますが長期のトレンドは下落となっているのが悩ましいところですね。
私自身の基本的な方針は70~75円あたりのプライスをつけたら買うという単純なものです。最近ですと6/24のBREXITの影響で急落して75円を下抜けたところを拾ってポジションを持ちました。この方針の根拠はチャートを見るとリーマンショックのから回復してからは70円を切っていないという点と、74円を切らずに戻されることも多いという点です。正直あまりトレンドは気にしていません。この場合、理想は72円くらいでの買いですがそこまで落ちないで戻されることもあるので75円を切ったらチャートに注目して準備をしておきます。この考えからすると現状は75円をやや上回っていますのでもう少し引き付けたいかなという感じです。
ただし、資金にある程度余裕があってかつローリスクの長期ポジションを持とうと考えている場合だとこの辺りで少数ロットの打診買いをしておくという考え方もあると思います。事前の資金管理としてここからさらに下がった場合は反転して上がり始めるのを待ってからの買い増しを計画しておくという考え方です。この場合リスク管理をしっかり行う必要がありますが、ロスカットを55円以下に設定しても複数ロットを持てる資金があれば検討する価値はあるかと思います。
逆に買い下がりまで考えなくても資金管理上のリスクをしっかり押さえたうえで今くらいでポジションを持つという手もあると思います。スワップ狙いのローリスクの長期ポジションの場合だと1円2円は誤差と考えても問題ないからです。
どの考え方を選ぶかはご自身のリスク管理の方針との兼ね合いがありますし、決して失敗しないというやり方はないため一概にどれが良いとは言えませんが、上にあげましたような考え方も参考にして取り組み方を考えてみられてはいかがでしょうか?
以上です。